2011/02/19

準備も終盤。。。

あの嫌だったウェーディングシューズのソール貼り替えも2足とも終了した。。。

リーダーもいつものバリバスエアーズを40枚ほど手に入れた。。。

魔法の粉も何年分か手に入れた。。。

破れてきたベストも新調した。。。


あとは不足したフライを巻くのみである!

そんな時に誰かさんのブログで「万力」の記事が。。。(汗;)
実は何年もずっと悩んでいたのだが、コレしかないと清水の舞台から。。。

飛び降りてしまった。



DYNA-KING ULTIMATE INDEXERである。

私のバイス遍歴は21年前に購入したトンプソンのプロバイスから始まった。

フックのホールディングは良くやはりUSA製の老舗と思わせたが、
ほったらかしにしておくと、ものの見事に錆だらけになってしまう。。。

それが嫌で5年ほどしてHMHのスパルタンバイスに替えた。

当時のHMHのバイスはジョーが2つ付属していて、交換して使用するのが煩わしくて
#22から上のサイズを1つのジョーでまかなえるスパルタンにした。

これはコンパクトでフックのホールディングも良く、今でも気に入っているモデルである。





確かに今回のダイナキングはフックのフォールディング性はバツグンにいい。
でも、ロータリーの機能を実装しておりかなりゴツイ雰囲気でもある。
ですから移動をさせないでタイイングデスクで集中して巻く方には非常に優れものでしょうね。


ところでダイナキングのいけないところ。。。
ロータリー機能の微調整をするフリクションスクリューが手前ではなく奥側についている。。。
何故かほとんど奥側についていることが多いようだ。
(たまに手前側に最初からついているものもあるようだ・・・流石アメリカ大雑把です)

調整がしにくいので、ヘキサゴンレンチで付け替えをした。

勿論、アメリカ。。。インチのヘキサゴンが必要。

以前にスパルタンバイスやリール用に購入してあったPBのヘキサゴンレンチのインチサイズが
役にたった。





そして使用方法のDVDを見た。
フライのタイイング例も4種類ほど実演されている。

正直手がゴツク不器用な方には福音となるバイスかも知れないが、
一般的に器用な日本人には、あったら便利かなぁ~ぐらいの機能のような気がします。

それより基本機能が押さえられているのが美点でしょうね。



今回もアメリカのフライショップより購入。

諸費用を合わせても3.25諭吉のバーゲンプライスです。


これで巻いて、巻いて巻きまくってシーズンを迎えたいと思います。






0 件のコメント:

コメントを投稿

Colorado。。。

  以前にも今年は少し違う釣りもしてみるつもりと書いた事がある。 その相棒になる予定なのが結構前に買った ORVIS HLS Colorado である。 スペック9ft #5  3 1/8oz 2pcロッドである。 このロッドはここ最近は年間に1回か2回、秋が深まった時期にニンフ...